【スマホ版DBD!?】新感覚鬼ごっこ「アイデンティティV」(第五人格)レビュー! 【非対称対戦型マルチプレイゲーム】

「荒野行動」でお馴染み「NetEase Games」の新作『Identity V(アイデンティティ ファイブ)』が、2018年7月5日にiOS版、Android版は7月11日に日本で配信開始!

スマホで楽しめる新感覚ホラー対戦型ゲームです。

Identity V
Identity V
開発元:NetEase Games
無料
posted withアプリーチ

ゲーム詳細

概要
配信日
iPhone版:2018年7月5日
Android版:2018年7月11日

ジャンル:非対称対戦型マルチプレイゲーム
メーカー:NetEase Games
基本無料:アイテム課金有
公式サイト:http://www.identityv.jp

Identity V | Survivor | Gardener

Identity V | Survivor | Gardener

対戦型ホラーゲーム!「サバイバー」と「ハンター」に分かれてマルチプレイを楽しもう!

アイデンティティVは、ランダムマッチングしたプレイヤーが1対4に別れてプレイする鬼ごっこ風対戦ホラーゲーム。

ゲーム内ではプレイヤーが

  • 追跡者「ハンター」1名
  • 逃亡者「サバイバー」4名

に分かれてプレイします。

「ハンター」はサバイバーを襲撃しフィールドからの排除を、「サバイバー」はハンターから逃げながら暗号を解きフィールドからの脱出を目指そう。

ちょっと怖いけど愛嬌のあるキャラキャラクターが多数登場。

好みのキャラクターを使用し、見た目などもカスタマイズしながらゲームを楽しめます。

↓ハンターのランマチ待機画面
↓サバイバーのランマチ待機画面

主人公は探偵?

アイデンティティVは「ある一人の探偵が依頼される事件」という目線で描かれており、「主人公」はこの男。

序盤のチュートリアルは長いですが、このゲームをプレイするための操作法をそこで覚えます。

「はやく対戦したい!」と思ってしまうかもしれませんが、この探偵を通じて「ハンター」「サバイバー」両方の操作を覚えなければならないので我慢しましょう。

チュートリアルが終わればそこから対戦バトルが楽しめます。

簡単操作で、ハイクオリティなフィールドでの逃走バトルが楽しめる!

アイデンティティVをプレイするにあたり、スマホは横持ちで遊びます。

画面左の白く丸い結晶のようになっている部分をスワイプする事によって前後左右にフィールドの移動ができ、画面右側を上下にスワイプすると視点を上下に変更することができます。

右下には個々のスキル発動ボタンが配置されており操作も簡単。

(「荒野行動」をプレイした事がある人なら余裕です)

移動が滑らなのかで自由に駆け回ることができ、アイテムを探したりプレイヤー独自のスキルを発動させながら自由自在に立ち回ることが可能。

移動方法は全キャラクター共通ですが、スキルの操作方法はハンターとサバイバーひとりひとり違うため表示が異なります。

怖かわいい!個性的なキャラクターを使って勝利を目指そう!

「サバイバー」には『幸運児、医師、庭師、弁護士、空軍、マジシャン、泥棒、傭兵、冒険家、機械技師』などのキャラクターが現在実装されています。

それぞれのキャラは異なった能力(スキル)を持っており、庭師は工具箱を携帯しハンター側の排除武器であるロケットチェアを破壊する事ができたり、医師は治療器具を所持しているためハンターに襲われ負傷した際も回復ができたりと様々な攻防が可能。

一方「ハンター」は『復讐者、道化師、断罪狩人、リッパー』が実装されています。
道化師はロケットダッシュで障害物を破壊しながら攻撃できたり、復讐者はパペットを呼び出し瞬間移動ができたりとテクニカルな立ち回りが可能。

お気に入りのキャラを使おう!

サバイバーは「外材特質」(キャラ毎のスキル)などを考慮して選択しましょう。

ハンターは序盤はどんどんプレイして「補助特質」(ハンターのみのスキル)などを解放しお気に入りのキャラを見つけて育てていきましょう。

キャラクターはゲームを進めると入手できる「手掛かり」というパズルピースで開放して増やす事が可能です。

配信されたばかりのゲームなのでこれからキャラクターが増えていくと思われます。それも楽しみの一つですね!

初心者でも使いやすいおすすめキャラ達

↑庭師(カウボーイスキンバージョン)

初心者は何を使っていいか分からないと思うが「サバイバー」でおすすめなのが『庭師、医師』

サバイバー排除用のチェアを破壊できる庭師や、ハンターに襲われ負傷している時も自己治癒が可能だったり他プレイヤーの治療速度の速い医師は初心者でも使いやすい。

ハンターなら『復讐者、道化師』

初めから使いやすいキャラクターなので、プレイを重ねてたくさん補助特質を開放して行こう。

キャラの操作方法が分からない場合は「初心者指南」のページから確認できる。

仲間との協力プレイで脱出ゲートを目指せ!

アイデンティティVの醍醐味は「仲間との協力プレイ」です。

それぞれチームの勝利条件として、

  • 「ハンター」はサバイバーを2人フィールドから排除すると引き分け・3人以上で勝利。
  • 「サバイバー」は2人がフィールドから脱出すると引き分け・3人以上で勝利。

サバイバーは4人の仲間と協力しながらフィールド内にある5個の暗号機を解読し、脱出ゲートの暗号を手に入れてフィールドからの脱出を試みよう。

また、ハンターに仲間は居ませんが、フィールドにいるサバイバーを特殊なスキルを駆使して探し出し襲撃します。

↑ハンターに捕まり、ロケットチェアに拘束

捕らえられたサバイバーは、「ロケットチェア」という椅子に縛られ一定時間が経過するとフィールドから排除(失踪)となります。

しかし、一定時間になる前であればロケットチェアに拘束されたサバイバーを助け出すことができます。

サバイバーは、4人中3人以上が脱出できなければ勝利できないため、仲間と協力し助け合いながら脱出を目指さなければいけません。

↑5個の暗号機を解読後、脱出ゲート(出口)に暗号入力中

自分だけ逃げても勝利にならない場合があるので、協力プレイは必須です。

プレイするごとにキャラが育つ!どんどん遊んでスキルを解放しよう!

↓サバイバーの人格

↓ハンターの人格

プレイを重ねると人格レベルが上がり、そのポイントで内在人格(天賦)を解放する事ができます。

「内在人格(天賦)」とは様々な効果を発揮する特殊スキルです。

いつでも好きな人格(天賦)に変更したり、未開放に戻したりする事ができ、プレイごとに様々な効果を得ることが可能。

より有利かつ快適にゲームを進めるためにもたくさん遊んで人格レベルを上げ、内在人格(天賦)を解放しよう!

アイデンティティVが作り出すスリリングな世界観

このゲームの特徴とも言える、美麗なグラフィックとホラーな世界観。

恐怖感あふれる映像演出や、ハンターから逃げる時の臨場感はドキドキさせられること間違いなし!

ハンターが近づくと、サバイバーの心臓が光りだし鼓動が激しくなります。

心臓の効果音が恐怖感を倍増させたり、ハンターがサバイバーの近くにいると音楽が恐怖をあおる演出に変わり襲撃されてしまうかもという緊張感をより高めます。

プレイ中は臨場感を楽しむためにも音出しでのプレイがおすすめ!

アイデンティティVにリセマラは必要か?

↑ガチャページTOP

アイデンティティVではリセマラはする必要はほぼありません。

「秘宝交換」と呼ばれるガチャはありますが、ガチャが解放されるのはかなりゲームをプレイした後になります。

↑ガチャページ(日が経つことに開放)

無課金の場合「推理の径」(プレイポイントで、ガチャ券などがゲーム中にもらえるサイコロが振れる)を進めてガチャを回していくため、リセマラにはとても時間がかかります。

ガチャから排出されるのは外見を変更できるアイテム(アバター)ばかりなので、リセマラの必要性はあまりないかと思います。

↑推理の径

プレイポイントで「推理の径」を進めることができガチャ券も貰えますので、まずは多くプレイすることを優先しよう。

まずはプレイして体験してみよう!

アイデンティティVはスマホで遊べるゲームとは思えないくらいのクオリティが高いです。

美麗なグラフィックと恐怖感はぜひ遊んで体験して感じてみよう!

スマホで遊べる「新感覚の鬼ごっこ」ともいえるアイデンティティVをぜひ一度体験してみてください! 

Identity V
Identity V
開発元:NetEase Games
無料
posted withアプリーチ

あとがき

ゲーム性を見ているとPlay Station4などで人気の「Dead by Daylight(デッドバイテイライト)」のパクリでは?という噂も出ているようですが、同作の開発会社であるBehaviour Interactiveの協力を得てアイデンティティVを開発していることが背景にあるようです。

スポンサーリンク