
Contents
妖狐の能力とは?
妖狐は第三陣営、つまり人狼でも市民でもない単独の陣営(妖狐陣営)になります。
処刑されると死亡してしまいますが、人狼に襲撃されても死亡することはありません。
他にも、占い師や賢者に占われると死亡してしまいます。
最後まで生き残る事が勝利条件
例えば、「人狼や市民が勝利条件を満たした」としても、その時に妖狐が残っていれば妖狐陣営の勝ちとなります。
しかし妖狐で勝利するのはそう簡単なことではありませんので、うまく立ち回る必要があります。
■人狼に襲撃されても死なない
■占い師や賢者に占われると死亡する
■最後まで生き残れば勝ち
妖狐の役割とは?
基本的に妖狐は単独で動きます。
「背徳者」や「子狐」など、他に仲間がいる場合もありますが、初心者向けの部屋では第三陣営は妖狐のみの配役が多いので基本1人で行動します。
妖狐は人狼に噛まれない以外はこれといった能力はないので、自身の生存のために場の空気を読んで立ち回り方を変える必要があります。
ただ「生き残ればいい」と言っても、妖狐は占われると死亡してしまうので、占われないように、怪しい行動はとらないようにしてください。
また噛まれても死なないとは言っても、人狼に襲撃されると高確率で人狼側に透けますのでそれも避けなければならない、など非常に立ち回りが難しい役職です。
しかしその分単独であれば仲間に迷惑をかけることもないので、気楽で自由度の高い役職であるともいえます。
妖狐の立ち回り方
基本的には潜伏
一般的には潜伏することが多くなるかと思います。
目立てばその分占いや襲撃の的になりやすく、また占い師や霊能を騙った場合はCO数が多くなるため、役職ローラーに巻き込まれる可能性が高まります。
そのため騙りにはあまり向いていません。
基本的には潜伏し、人狼の出方を伺いつつ本物の占い師に占われないように立ち回ることが必要になります。
- 人狼側は占い即噛みでくるのか信用勝負を挑むのか
- 占い師は多弁を占いたいのか寡黙寄りを占いたいのか
プレイヤーの性格や場の流れによってどう動くのか見極める必要があるので、一つ一つ注意深く観察する必要があります。

早めに占い師を消したいが・・・
妖狐の天敵は占い師です。
占い師を早めに消せれば生存確率がぐっと上がります。
しかし、人狼側も妖狐が部屋にいる場合では高確率で占い師は即噛みされません。
人狼側も妖狐がいる部屋では、「なるべく妖狐を占い師に占わせたい」と思うので、序盤は占い師を噛まないパターンが多いです。
妖狐単独で勝利するには運要素も絡んでくるので、はじめのうちはあまり気負わずに立ち回ってみましょう。
どうしてもよくわからない、といったときは市民と同じような立ち回りで良いでしょう。
仲間がいる場合
子狐や背徳者がいる場合、妖狐からは誰が仲間なのか判別できません。
子狐や背徳者は人狼側でいう「狂人」に近い役職です。
そのため、これらの役職がいるときは自分が潜伏してサポートしてもらうといった立ち回りが一般的です。


偽の占い師に白を出してもらったら、その占い師は「背徳者か子狐」の可能性がありますので、仲間のサポートをうまく利用して吊られないようにしましょう。
妖狐はどんな発言をしたらいいの?
発言例(序盤)
村の雰囲気にも左右されますので、これといった正解はありませんが、序盤は極力占われ回避に務めることが有効でしょう。
- 「(自分がある程度発言している時)あんまり発言していない人が気になります。」
- 「○○さんが村側なら心強いので占ってほしいかも。」
占い師がどういった人を占いたいのか、それとなく探り入れたり、自分から占いの目をそらすよう発言しましょう。
ある程度発言を伸ばせば処刑回避にも繋がります。
発言例(中盤以降)
中盤以降はどうしても占い対象に入りますので、この時ばかりは自分を占う占い師が本物でないことを祈るしかありません。
占われて生きている時点で白だしでもその占い師は偽ですが、真の占い師に占われる可能性は低くなるので思い切った発言もありです。
- 偽の占いに白→「妖狐ケアしないといけないから、人狼さん占い師噛まないでね。」
- 「(平和が出た場合)GJっぽい?狩人ナイス!」
占いや襲撃で視点漏れしやすいので気を付けましょう。平和が出た際も下手に慌てず、自然に村人のようにふるまいましょう。
妖狐 参考動画
実況者KUNさんの動画です。
参考になります~!
まとめ
妖狐は勝利条件が厳しいため、なかなか勝つことが難しい役職です。
そのためつまらないと思うプレイヤーも中にはいるかもしれませんが、その分自由度も高いので様々な立ち回りにチャレンジできる役職でもあります。
狐勝利は非常に気分がいいので、ぜひあきらめずにチャレンジしてみてください。
スポンサーリンク