人狼ジャッジメント「狂人」の立ち回り解説!【初心者向け】




狂人の能力とは

狂人は人狼陣営です。

占いや霊能の結果では「人狼ではない」とでるので、市民を装って人狼側に有利な発言や行動をとることができます。

しかし狂人は誰が人狼なのかは分からないので、人狼が誰であるかを推理して行動しなくてはいけません。

狂人の役割とは

狂人の基本的な立ち回り方として、初日に占い師などを騙り、市民陣営を惑わす行動をとります。

狂人には誰が人狼なのかはわかりませんが、占い師を騙り出て人狼に白出しをすることにより人狼は吊られにくくなります。

人狼をうまく白だしできると、人狼側からは狂人がどちらかを判断できるため、真の占い師を噛んだり、白確定市民を消したりすることが出来るので結果、有利な展開へと導くことができます。

デフォルト村では、狂人は占い師COが定番なので迷ったら占い師としてCOしましょう。

狂人は人狼をうまく囲えるように、発言を注意深く考察する必要があります。

ゲイル
囲うって意味は、占いCOした狂人が人狼を白だしさせるって事なんだな。

狂人の立ち回り方

1. 狂人は何をすればいいのか?

狂人は基本的に占い師COが無難です。

占い師を騙ることにより、本物の占い師がどちらなのかわからなくなるので、市民側の考察の邪魔をすることができます。

本物の占い師が確定してしまうことが人狼サイドの一番の敗因に繋がりますので、率先して名乗り出ましょう。

狂人の占い師のCOが遅かったりすると、人狼がやむなく占い師COせざるを得ない場合がありますので、狂人はなるべく早く占い師COすると人狼側も安心できます。

誰に白だしすればいいの?

人狼ジャッジメントでは基本的に、280秒までには占い先の人物の名前を言うという暗黙のルールがあるため、早めに誰を白だしするかある程度考えておかないといけません。

狂人はなるべく人狼を囲いたいので、対抗で出た占い師以外の人物を白だしするようにしましょう。

人狼が占い師で出てきたら?

たまに人狼が占い師で出る場合があります。

その場合は280秒の時点で「スライド」という手法を取りましょう。スライドは「村スラ」とも呼ばれます。何らかの役職をCOした後に、撤回するという行為です。

スライドすることで、人狼の邪魔をしないように立ち回れます。

デフォルトの初心者村では、狂人が占い師COするのが定番となっているためあまり気にしなくて良いのですが、稀にこのような場合があるので気を付けてください。

2. 占い師でCOした場合、占い結果は白出しがいいの?黒出しがいいの?

初心者部屋では基本的に、初日の占いは「ランダム白」と呼ばれるものが多く、真の占い師は人狼ではない誰かをランダムで一人占います。

ですので、初日の占いは参加メンバーの誰かに白を出しましょう。

中、上級部屋や、役職が多い部屋では、初日占いの設定が「あり」「なし」になっている場合もあるので部屋に入ったら、注意が必要です。

初日占い「あり」の場合は初日に好きな人を占うことができるという意味で、「なし」の場合は、初日は誰も占えないという事ですので注意が必要です。

万が一占い結果を言ってしまうと偽物であることがばれてしましますので、ルールをチェックする癖をつけときましょう。

2日目で白出しした場合のメリット、デメリット

みんなの発言をよく見ながら人狼と思われる人物を探し出し、2日目以降の占いの結果はその人物に対して白を出したとします。

もしその人が人狼なら、進行はグレーを吊るしかないので、処刑の対象から外れるという所が大きなメリットです。

しかし、必ずしも人狼を白だしできるとは限らないので、囲えたらいいなーぐらいの気持ちで白だししてみてください。

ジェシカ

白だしは狂人の基本的な立ち回りの1つね。迷った場合、2日目は基本は白だしでいいと思うわ。

2日目で黒出しした場合のメリット、デメリット

2日目以降に市民陣営に黒を占いで出すことで人狼サイドには大きなメリットがあります。

基本的には占い師の真偽が付かない場合、黒が出た人物が吊りの対象として候補に挙げられます。

2日目に市民陣営だと思う人物にあえて黒と言う事で、人狼の勝利に大きくつながります。

しかし、狂人目線では人狼が分からないため、まれに人狼に対して黒と言ってしまう場合があります。

これを誤爆と言います。

誤爆すると人狼側が不利になるケースが多いので、黒出しは人狼に出さないようにしましょう。

誤爆も時には人狼側に有利になる場合もありますが、基本は市民に黒出しできるように注意して考察してください。

エリック

黒だしはリスクが高いけど戦略として普通にアリだよ。




狂人が怪しまれないようにするには?

基本は率先して発言をするようにしましょう。

占い結果を言う場合は、なぜその人を占ってみたのかという理由を考えておくと、真としての信憑性があがります。

会話の途中にも「この人は怪しい」「この人の発言は村だ」などと発言を多くしましょう。

280秒に結果を言うという事がルールで決まった場合などは、きっちりと守ってくださいね。

狂人はどんな発言をしたらいいの?

狂人の発言例(初日)

狂人が占い師COした前提で、

  • 「明日は黒見つけます。」
  • 「私目線、ロディ、ゲイルあたり少し怪しいので占いたいかな。」
  • 「狩人はセンスで守ってくださいね。」

このような発言でも言わないよりは全然マシです。

寡黙気味な人物がいればその人に対し「メリルさんはあまり話されていませんね」などと声をかけ、みんなの発言を見ていますというアピールをしましょう。

次の日に市民から「メリルを占った理由は?」などと聞かれたとき、占った伏線を前日に仕込んでおくと、信用度が上がります。

狂人の発言例(中盤以降)

中盤以降は、占い理由を求められる場面が多くなります。

自分の白だしを覚えてないと、破綻したり矛盾点をつかれてしまうのでメモなどを残しておくといいかもしれません。

人狼推理補助ツール
めっちゃ便利!

  • 「初日からミカは同調が多いし、考察を落としてないので占ってみました。」
  • 「バニラはアンナを誘導して吊ったように感じたので占ってみた。」
  • 「ショーンさんは村目な人だったので、人狼側だと怖いと思い占ってみました。」

などと、なぜ占ったのか理由をしっかりと考えておきましょう。

人狼を見極めるには?

最初は難しいと思うかもしれませんが、よく発言を見てみましょう。

相槌の多い人や、意見が少ない人は人狼である可能性が高いです。

ばれないようにしようという意識が働くせいもあると思いますが、デフォルト初心者村では、ほかの人に比べて意見があいまいな人に人狼が多いです。

また、霊能者がいない状況で「あと狼は何人いるだろう?」と聞く人の中に人狼がいる場合も多いです。

自分が吊られそうになった場合はどうする?

自分が吊り先の指定になった場合は、多少抵抗をしましょう。

本物の占い師より先に吊られそうな場合は特にそうです。

人狼陣営を有利にするためにも「もう1日残してほしい、黒を見つけたいから」という主張は大事です。

人狼が生き残れるように、自分が真の占い師と思わせましょう。

マイク

生存意欲が高いと残してもらえる場合があるからな。要は熱意だ。

その他、狂人に関連するワード

狂人ニートって何?

ミカ
占い師や霊能者COをしないで、市民と同じ動きをする狂人を狂人ニートと呼ぶわ。

リア狂って何?

バニラ

ゲームの勝敗にかかわらず場を荒らす人の事を指んじゃな。リアルでも狂人っぽい人って意味じゃよ。

占いロラって何?

ヒュー

占いの真偽がつかない場合、片方の占い師からローラー(ロラ)していくという意味。

霊ロラなどもよく使われるぜ。

ベグって何?

ビル

真の占い師が分からない状態で狼が占い師を噛むことだよ。もちろん狂人だって噛まれることがある。

まとめ

人狼ジャッジメントでは、狂人の立ち回り方で勝敗が変わるといってもいいくらいの役職です。

狂人がいかに人狼を見つけ出して擁護していくかで大きく差が出ます。

慣れてないと戸惑うことも多いと思いますが、何度も挑戦することで狂人の楽しさが分かってくると思います。

若干緊張する役職ではありますが、ゲームを支配している感覚をぜひ楽しみながら狂人役を頑張ってください。




スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です