人狼ジャッジメント「狩人」の立ち回り解説!【初心者向け】




狩人の能力とは?

狩人は市民陣営の役職です。

毎夜、1人だけ人狼の襲撃から守ることができます。

自分自身を守ることはできません。

他にも、

  • サイコを守ると死んでしまう
  • 罠師と守り先がかぶると、罠にかかって死んでしまう

などがありますので気を付けてください。

ローラ

人狼の襲撃を抑える事をGJと呼ぶわ。GJはグッジョブの略よ。

狩人の役割とは?

夜の行動でプレイヤーの中から一人を選択し、人狼の襲撃を阻止する事が狩人の役目です。

襲撃に合わせて守ることができれば市民陣営の勝利を有利に導くことができる大事な役職です。

自分自身を襲撃から守ることはできないため、できる限り吊られないようにし、なおかつ人狼に目をつけられて噛まれないように立ち回る必要があります。

メリル

狩人の役目は、人狼の襲撃先を読んで市民陣営を守る事よ。

狩人の立ち回り方

1. 発言しすぎに注意!?

狩人は、屋敷にとって重要な役職や進行役を守れる役割ですので、できる限り長く生き残ることが必要です。

そのため、いかに人狼に噛まれずに、進行に吊られないようにするかが重要になります。

基本的に人狼は発言の多い頭の回転がいいと思われる人物を噛みに行く傾向があります。

そのため、あまり目立った発言はせずに、周りの意見への同意などをしつつ流れに合わせましょう。

しかし、あまり話さないと進行役から疑われて吊りの対象になる事もあるため、状況を見極めながら話しましょう。

人狼

おしゃべりは正直噛みたいっす。

2. 狩人は誰を守ればいいのか?

狩人は、占い師や霊能者などの真が確定している重要役職を守りましょう。

GJを狙って、人狼が噛みそうなところをセンスで守りに行き、進行役等が噛まれてしまえば市民陣営が不利になるだけです。

初日にGJを狙って、進行役を守らずに他の人を守る狩人も確かにいますが、それを見越して人狼も初日は進行役を噛みに来ることもあります。

GJを無理に狙わずに、まずは重要役職をきっちりと守ることを意識しましょう。

ただ、2日目以降で人狼が一人吊れてる状態であればGJを狙っても良いかもしれませんね。

ゲイル

しかしGJが決まった時の気持ちよさは格別なんだよなぁ

罠師がいる場合は?

罠師が同じ屋敷にいる場合は守り先に注意をしましょう。狩人と罠師が同じ人物を守っていた場合は、狩人が罠にかかり死亡してしまいます。

屋敷に罠師もいる場合には「狩人は霊能、罠師はセンスで守って」などと守り先の指定をした方が良いです。

3. 狩人はCOしていいの?

序盤は、狩人COすると人狼に襲撃されてしまうので避けるべきです。

疑われてもすぐに狩人COしてはいけません。

しかし人狼陣営が狩人を騙った場合や、状況に応じてCOしたほうが有利と判断した場合は出ても問題ありません。

基本的には潜伏して役職を守るのが良いです。

ヒュー

狩人がCOする時は、何か事件が起きた時だけだ。基本は潜って潜伏捜査だぞ。

狩人はどんな発言をしたらいいの?

初日の発言は抑え気味に

基本的には、人狼に噛まれないようにあまり目立った発言はしない方がよいです。

先程も述べた通り、人狼は発言が多く頭の回転が早い人を噛みに行く傾向があります。

「メアリーは村目だね。理由は〇〇〇」「エリックの今の発言は怪しい。なぜなら〇〇〇」などの発言は人狼に「コイツは邪魔だ」と思われ噛まれる可能性があります。

狩人はなるべく発言に気を付けて噛まれないように注意し、なおかつ吊られないように立ち回るのが良いかと思います。

  • 「狩人貫通把握」
  • 「オッケー、狩人は霊能守りで、罠師はセンスですね」
  • 「狩人匂わせ禁止ね。」

同調するのが無難ですが、発言が少ないと寡黙吊りされてしまうので、ある程度は自分の意見を言っておきましょう。

上手にバランスをとってみてください。

ゲイル
意見を言い過ぎると人狼にウザがられて、寡黙過ぎても市民に疑われる。難しいな。

中盤以降の発言は積極的に

中盤以降になると、意見が薄い人は吊りの対象になります。

考察を落とさない=人狼だと思われるので、自分の考察を積極的に言いましょう。

  • 「ミカ、ロディのどちらかが人狼だと思う。理由は○○○」
  • 「狂人はリリアン。完全に囲ってる発言なので。」
  • 「狩人は生きてたらCOしていいよ。」

信頼も大事な勝利要因となる為、噛まれるのを恐れないで考察を落としていきましょう。

人狼陣営も中盤からは、自分が疑われないように噛まないといけないので、狩人ばかり気にしていられません。

それに、「狩人はもう死んでるんじゃないか?」とも考えられるので、どんどん意見していきましょう。

狩人COもあり

また、3日目などで人狼が絞り込めそうなときは狩人COをするという手もあります。

狩人CO「私目線では、クリスさんが人狼です」

このように伝えてしまうことも状況によってはありです。

信用勝負にはなりますが、重要な検討材料になります。

また、終盤で犠牲者が出ないGJが出た時もCOは有効です。

狩人CO「昨日はジェシカを守りました」

狩人CO「占いのバニラを守れたので、バニラが占いの真のはずです」

などと、村にとって白であろう人物を伝えることも終盤では必要になります。




狩人貫通、狩人回避のメリットデメリット

初日に、狩人を貫通するか回避するか話し合います。

どちらもメリット、デメリットがありますが、初日の占い結果から、グレーが4人なら回避、グレーが5人以上なら貫通が主流のようです。

狩人貫通のメリット、デメリット

例えば人狼が吊り先に選ばれた場合、吊られないように狩人COする場合があります。

この場合、市民側から見たら真の狩人がCOしているのか、人狼が狩人を騙っているのか真偽がつきません。

真偽がつかなくなると市民側に戸惑いが生まれ、村がまとまりません。

しかし最初に狩人貫通と決めてしまえば、後から何をしようとその人を吊る流れになるので、票割れや混乱を防ぐことができます。

票割れや混乱を防ぐ意味でも、初日に貫通や回避を決めてしまうのです。

貫通は、「吊り先が決定したら狩人COしても投票先は変えないよ」という意味になるので、人狼陣営が狩人COしても無駄なあがきになります。

逆に、自分が真の狩人でも貫通と決まったら吊られてしまうので、貫通は狩人にとってデメリットにもなります。

もし自分(狩人)が吊られそうになったら吊られ方にも注意が必要です。

貫通なら狩人を匂わせない

もし役職が狩人で吊り先に自分が選ばれた場合、貫通なら「把握しました。役はないので私で大丈夫です。」と、自分が狩人であるということを匂わせてはいけません。

そうすることで、人狼に「まだ狩人は生きている」と思わせることができるので、重要役職を噛みにくくするというメリットがあります。

しかしそれを逆手に取られ、終盤で「私は狩人だった」と人狼側に嘘をつかれるケースもありますので、一概に貫通の方が良いとは言えないのです。

狩人回避のメリット、デメリット

狩人を回避する場合もメリットがあります。

1つは狩人を回避することによって、グレーを狭める事ができます。

回避の場合、狩人は吊り回避できるので、その分グレが狭まって人狼を見つけやすくなります。

上の図のように占い師も狂人も市民に白だしをし、グレが4なら回避のメリットも大きいと思います。

しかし下の図のような場合、

グレーが6人も居るので、回避しても人狼が吊れる確率がぐっと減ってしまいます。

しかも狩人COすると確実に襲撃されてしまうので市民側にとってメリットがあまりありません。

※狂人が初日に人狼を囲えたケースも考えるとさらに人狼が吊れる可能性は下がります。

回避は人狼側にとっても有利?

回避だと、人狼が吊られそうになった場合必ず狩人COしてきます。

その場合、対抗として出ないとその人狼が真の狩人として認められてしまう為、真の狩人はCOするしかありません。
(※あえて対抗として出ないで人狼を泳がせる戦術もあります。)

結果的に人狼は、狩人のあぶり出しに成功した形になります。

回避は人狼側に対しても有利に働く場合もあるので、回避が絶対に良いってわけではありません。

貫通と回避はそれぞれにメリットデメリットがあるので、状況に応じて選んでいきましょう。

連続ガード(レンガ)なしって大変なの?

連続ガード無しの村では、同じ人を連続で守れないルールになっています。

重要役職を初日に守ると、次の日には同じ人は守ることができなくなり、別の人を守ることになります。

自分が仮に人狼の場合、誰を噛むと有利になるのかを推理しつつ、当日と翌日の守り先まで考慮しながら守る必要があります。

初心者部屋ではほとんどレンガありですが、上級者部屋になるとレンガなしの場合もあるので気を付けてください。

狩人日記って何?

狩人日記とは、狩人が対抗で出た場合、自分が真だと証明する為に護衛した人や守った理由などをメモ(日記)としてつけていきます。

もちろん序盤ではあまり意味がありません。中盤~終盤にかけて効果を発揮する日記になります。

スマホでやる場合には厳しいですが、PCで人狼ジャッジメントができれば狩人日記をつけることも可能になります。

【狩人日記】
二日目 護衛:(二日目の夜に護衛した対象) 死体:(三日目の朝に死体になった対象)
三日目 護衛:(三日目の夜に護衛した対象) 死体:(四日目の朝に死体になった対象)
四日目 護衛:(四日目の夜に護衛した対象) 死体:(五日目の朝に死体になった対象)
五日目 護衛:(五日目の夜に護衛した対象) 死体:(六日目の朝に死体になった対象)
六日目 護衛:(六日目の夜に護衛した対象) 死体:(七日目の朝に死体になった対象)

https://www29.atwiki.jp/outstaff/pages/12.htmlから引用

もちろん初心者で狩人日記をつけてる人はほとんどいないので、つける必要はありません(笑)

逆に狩人日記をつけていたらあっぱれですけどね(笑)

ちなみに私が狩人日記というものを知ったきっかけがこちらの動画です。

【人狼ジャッジメント 上級者部屋】過去最高の神回【1400戦のアルティメット人狼J】

【人狼ジャッジメント 上級者部屋】過去最高の神回【1400戦のアルティメット人狼J】

凄いの一言。

まとめ

狩人は、いかに噛まれずに、吊られることなく生き残るかが重要になります。

終盤まで生きることができれば、それだけ守れるチャンスが増え、市民陣営を有利にできます。

時には戦況を見極めながら、市民陣営を守り勝利に導きましょう。

慣れないうちは重要役職を守り、慣れてきたら人狼が噛みそうな所が分かるようになっていきます。

経験値を重ねながら、頑張ってみてください。




スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です