
Contents
霊能者の能力とは?
霊能者は市民陣営の役職であり、その能力は前日に処刑した人が「人狼か人狼ではないかを判別する」ことです。
つまり、現時点で人狼が何人生存しているのかが分かります。
分かるのはあくまで「人狼かそうでないか」なので、狐や狂人、その他役職者を判別することは出来ません。
占い師ほど勝敗を左右する重要な役割ではありませんが、霊能結果が占い師の真偽の判断材料になったり、場合によっては進行役になったりと、ゲームの進行の上では非常に大切なポジションとなります。

霊能者の役割とは?
上記の通り、霊能者の能力自体は人狼の残り人数を把握する為のものです。
しかしデフォルト9人初心者村では進行役としての役割の方が大きいです。
そのため初日に占い師が2人COした場合は、早急にCOして進行役を名乗り出ましょう。
占い師COが1人で平和村の場合は、霊能者を出すか否かを話し合いましょう。
詳細な立ち回りは次の項目で説明して行きます。

霊能者の立ち回り方
初日~立ち回り
デフォルト9人村では「初日占いランダム白」のルールが多いので、占い師に対抗が出た場合は進行役としてCOしましょう。
たまに村スラをする人が居るので、280で結果を聞いてから霊能者はCOしましょう。
狩人を貫通するか回避するか
進行役になったらまず、狩人を貫通するか回避するか話し合います。
グレーが4人の場合、回避が強いとされています。グレーが5人以上だと貫通が良いかもしれません。
村のみんなと話し合って貫通か回避か決めましょう。
仮指定と本指定
回避する場合は、仮指定で吊り候補を2人選び、本指定でどちらを吊るのか決断します。
もし本指定で決めた人が狩人COしたら、仮指定で選んだもう一人の方を吊ります。
仮指定で選んだ2人がどちらも狩人COしたら、最初に本指定で選んだ人を吊る流れになります。
上記はテンプレみたいなものですが、人それぞれ進行のやり方が違ってくるので、これが正しいって訳ではありません。
色んな霊能者を参考にしてみるのもいいかもしれません。
回避の場合は早めに行動する
ちなみに狩人回避と決まったら、仮指定2人を早めに決めておいたほうが良いです。
「180で仮指定、130で本指定」などと、決めておくと良いです。
進行がモタつくと、村の意見がまとまらないまま投票時間がきてしまいますので、なるべく早めに決めときましょう。
初日占いありの場合は潜伏でも?
初日占いありのルールならば、もしも初日に占い師に黒出しされた人がいた場合、その人がその日の処刑先になる事がほとんどです。
つまり初日黒進行であれば自分が処刑先になることはありません。
ここでわざわざCOをしてしまうと人狼側に情報を与えてしまう事にもなりますので、黒進行の時は初日は潜伏する事をお勧めします。
次の日の朝一に霊能結果と共にCOしましょう。
※ただし、初日に黒出しされた人がCCOした場合は処刑がグレランになる可能性があります。

その時はすぐさま自分もCOしましょう。
翌日以降は、朝一に前の日の霊能結果を貼り付けて行けばOKです。
結果伏せとは?
結果伏せとはその日に出た霊能結果を朝一に言わないで、後出しすることです。
主に狂人の破綻を誘発する際に利用します。
人狼ならその日の霊能結果が分かっていますが、狂人は同陣営である人狼を判断する事が出来ません。
ですので結果を隠すことで破綻した占い結果を誘発する可能性が上がります。
霊能スラって何?
霊能スラとは霊能者が一度占い師COをして、COが出揃った後に占い師COを撤回して霊能者にスライドする事を言います。
メリットとして、人外陣営の占いCOを抑制出来ることです。
占い師COの数が既に2人であれば、人狼から見ると狂人がCOしているように見えます。
(狂人視点でも同じです)
占い師2COが確定した状態で霊能者にスライドCOすれば真占いが確定するので、市民陣営には大きなメリットとなります。
あくまでも占い師のCOが出揃ってからスライドすることにメリットがありますので、焦って早めにスライドしないように注意しましょう。
霊能者に対抗が出たらどうする?
霊能者にも対抗が現れる場合があります。
その場合は霊能ロラ(ローラー)を提案しましょう。
霊能者は対抗が出た時点で市民側か見たら真偽がつけられません。
それならばローラーによって確実に人狼陣営を1人処刑してしまいましょう。
9人デフォルト村では人狼が1人吊れた時点で霊能者の役目は終えたようなもんです。

占い師が3人COしたら?(3-1の場合)
占い師がたまに3人COしてくる場合があります。
この時の内訳は占、狂、狼が最も多いです。(デフォルト9人村)
(※たまに占、狼、狼の場合もあります。)
この時に、占ロラ完遂か黒ストップなどの決断を迫られます。
どちらにもメリットはありますが、村のみんなと話し合って決めてください。最終的に決断するのは進行になります。
(デフォルト9人初心者村では黒ストが多いかも?)

2-1とは占いが2人、霊能が2人、3-1とは占いが3人、霊能が1人出たって意味。占いと霊能が場に出た状態を表すのよ。
霊能者はどんな発言をしたらいいの?
発言例1 初日
- 「霊能COです。真確したら進行役やります」
- 「ロディ対抗把握しました。霊能ロラでお願いします」
- 「怪しい人がまだいないので今日はグレ指定で行こうと思います」
- 「リリアンごめんね。今日は吊られてね。」
発言例2 中盤以降
中盤以降は意見を落としてもらう為に、質問などを交えながら進行していくのが良いです。
- 「ビルはなんでメリル占ったの?」
- 「今日の霊能結果は黒でした。ジェシカに黒出ししたサンドラ視点、人狼の数が合わないので破綻です。」
- 「ローラ視点で誰が怪しいと思う?」
霊能者が潜伏するメリット、デメリット
そもそも霊能者は潜伏が良いの?それともCOした方がいいの?
色んなサイトでそのような話題があがりますが、結論から言うと潜伏はしない方がいいでしょう。
基本的にはCOするのが定石です。
メリットもありますが、デメリットも大きいのでお勧めはしません。
霊能者が潜伏するメリットとして
・初日に平和村の場合、狩人は占い師だけを守ればいい
などがあげられます
逆に霊能者が潜伏するデメリットとして
・潜伏のまま襲撃されたら結果が分からない
・対抗が出やすくなる
・数日経った後のCOは信頼が薄まる
・占い師が潜伏霊能を占ったら勿体ない
などなど・・・。
霊能潜伏はデメリットも多いんです。
あくまでも初日COがセオリーですので、潜伏からのCOだとそもそも信用が大幅に落ちます。
もし潜伏するのであれば、ある程度慣れてからにする方が無難ですね。

霊能者は基本COして問題ない。潜伏はデメリットが多すぎるからな。
初心者がうまく進行するには?
進行になったら自分で吊り先を決定しなくてはならないので、人狼側からも市民側からも文句を言われやすい立ち位置となります。
発言には気を付けて、なるべく温和に吊ってあげてください。
進行するのがどうしても不安、という時は他の人に助言を求めましょう。
初心者村ならみんな優しく教えてくれますので。
ただし、1人の意見にだけ耳を傾けていると、その人が人狼だった場合大変危険です。
様々な人の意見に耳を傾けるよう注意しましょう。
経験していくうちに「この場面ではこうしたほうがいい」などと自然に分かるようになります。

何事も経験じゃよ。なんくるないさー。
まとめ
霊能者は進行を務めることも多いので、初心者にはなかなか難しい役職であるとも言えます。
しかしその分村全体の流れも把握できる立ち位置ですので、スキルアップにも繋がります。
もし霊能者になった場合は、周りに頼りきりになるのではなく、少しでも全体の進行に貢献できるよう意識して立ち回って見ましょう。

スポンサーリンク